この記事では「シミュレーション」の「覇王の天下」の評価すべき点をご紹介します。
[box03 title=”記事の内容”]
- プレイストアの評価と注目度
- リリース元はどこ?
- リリース元の代表作は?
- 当作の口コミ・評価情報
- ガチャについて
- リセマラについて[/box03]
【覇王の天下】ストア評価と注目度
総合評価 | [jinstar4.0] |
---|---|
GooglePlay | [jinstar4.0] (3.8) |
AppStore | [jinstar4.0] (3.8) |
リリース日 | 2018/10/11 |
ジャンル | シミュレーション |
※2019年11月現在の情報になります。
【覇王の天下】リリース元はどこ?
COOL FACTORY CO., LTD.
設立日 | 2014/02/01 |
---|---|
資本金 | 1,000万円 |
所在地 | 北京市朝阳区朝外大街16号 |
代表取締役 | 不明 |
【リリース情報】COOL FACTORY CO., LTD.の話題作は?
人狼殺2
リリース日 | 2019/07/11 |
---|---|
ジャンル | シミュレーション |
公式サイト | https://werewolf.coolfactory.jp/ |
冒険ディグディグ2
リリース日 | 2017/07/27 |
---|---|
ジャンル | RPG |
公式サイト | https://digdig.coolfactory.jp/ |
戦艦帝国
リリース日 | 2015/09/18 |
---|---|
ジャンル | SLG |
公式サイト | https://battleship.coolfactory.jp/ |
【覇王の天下】無料遊べる!スマホゲーム
早速ダウンロードして遊んでみる!
【覇王の天下】口コミ・レビューまとめ
1 | フルボイスで臨場感あふれる |
2 | オート&倍速装備のサクサクバトル |
3 | 城下の強化も簡単にできる! |
4 | やり込み要素なども充実 |
【おすすめ①】フルボイスで臨場感あふれる
「覇王の天下」の最大の魅力は、 フルボイスのキャラにあります!
・どの武将キャラもフルボイス仕様!
・「木下藤吉郎」と「豊臣秀吉」、「梵天丸」と「伊達政宗」のように、細かいところまで再現。
・キャラそれぞれにスキルがある。
もともと登場するのは、「上杉謙信」「武田信玄」などの有名戦国武将や「松永久秀」「佐々木小次郎」といった戦国時代に活躍した人物ばかり。
もちろん女性陣も「お市」「御国」「茶々」など、有名どころが多数登場します。
戦国時代や歴史の好きな人にはたまらない世界観なのですが、さらに興味深いのは幼少期や出世前の名前まで出てくることです。
豊臣秀吉は出世前は「木下藤吉郎」、伊達政宗の幼少期は「梵天丸」なのですが、それがレアリティの違いで登場するという仕組みになっています。
また、 キャラごとにスキルがあり、嬉しいことに発動シーンは演出付きとなっていますよ。
【おすすめ②】オート&倍速装備のサクサクバトル
「覇王の天下」の戦闘は「出征」という形で敵軍と合戦します。
・戦闘はオートバトルで進行。
・スピードは最大で3倍速に変更可能だが、スキップすることもできる。
・1度編成すると次のステージに編成を変えなくても挑戦できる。
戦闘はオートで進んでいくので、武将の活躍を堪能するのもよし、戦略をじっくり考えるのもよしとなっています。
また、もっとスピーディーにということならば、 一気にスキップするのもアリですね。
武将のもつスキルは歴史的に縁のある武将同士を同じ部隊に編成すると連携技を発動することも。
スキルの組み合わせを楽しみつつ、サクサクなバトルでストレスなく進めましょう。
【おすすめ③】城下の強化も簡単にできる!
「覇王の天下」というゲームタイトルなだけあって、自分だけの城下町をつくって天下一を目指していきます。
・城の中には「市場」・「畑」・「訓練所」の3つを自由に設置できる。
・各城に配置できる場所は決められた10箇所だけなので、城下町づくりに迷うことがない。
・施設は一括で強化することも可能。
城や拠点を作っていくゲームで悩むのが配置ですが、「覇王の天下」はシンプルな設計になっているので、迷うことがありません。
最もありがたいのは、 施設を一括で強化できることです。
どれを強化したらいいのか悩まずに済みますし、いちいち施設をタップすることもないので、楽に城下の強化が出来ますよ。
【おすすめ④】やり込み要素なども充実
基本はメインストーリーを進めつつ、任務をこなしていきますが、もちろんほかのプレイヤーとも交流できるシステムになっています。
・戦国時代を題材にしながら独自のストーリー展開をしているので面白い。
・サーバー全体とギルドの役割を持つ武家にチャット機能あり。
・近隣のプレイヤーに対して同盟を申請可能。
・複数のプレイヤーとバトルロイヤルが楽しめる!
戦国時代とは言えオリジナルストーリーがあるので、また違った面白さが見えるのですが、なんといっても面白いのはほかのプレイヤーとのかかわりです。
ほかのプレイヤーとの対戦が1つのマップに数人のプレイヤーが配置され、相手よりも素早く拠点を制圧するというバトルロイヤル形式になっています。
また、 近隣のプレイヤーに同盟を申し込むことが出来るので、誰とどうかかわりを持つのかでさえ大きく戦略に関わってくるリアルさがありますね。
やりとりはおなじみのチャットですが、ギルドの役割を持つものはなんと武家というこだわりなので、名前からどのグループに入るかなんて決めるのもアリですよ。
以上が覇王の天下の「評価・レビュー・口コミ情報」と「リリース元」についてのまとめ情報でした。
ガチャ・リセマラについては下記にて紹介しています。
その他にもたくさんの記事を掲載しております。
下記より各ジャンルのその他記事をご覧いただくことが可能ですので、ご活用ください。