【モンハンワイルズ】アーティア武器リセマラのやり方は?注意点と強化方法も紹介

【モンハンワイルズ】アーティア武器リセマラのやり方は?注意点と強化方法も紹介

モンスターハンターワイルズの最強装備とも言えるアーティア武器。しかし、いざ作ろうと思っても「リセマラって何?」「どうやって厳選すればいいの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

今回は、アーティア武器のリセマラ方法から注意点、そして効率的な強化手順まで詳しく解説していきます。初心者の方でも分かりやすいよう、段階を追って説明しますので、ぜひ参考にしてください。

目次

アーティア武器とは?

まずは、アーティア武器の基本的な仕組みを把握しておきましょう。

アーティア武器は、歴戦の個体モンスターから入手できる「アーティアパーツ」を3つ組み合わせて作成する特別な武器です。通常の武器とは異なり、復元強化という特殊な強化方法により、ランダムで「復元ボーナス」と呼ばれる追加効果を最大5個まで付与できます。

この復元ボーナスがランダムで決まるため、理想的な効果を狙うために「リセマラ(リセットマラソン)」という手法が使われています。

アーティア武器の特徴

特性について理解しましょう。

  • 3つのアーティアパーツを組み合わせて生産
  • 復元強化で最大5個のボーナス効果を付与可能
  • ボーナス効果はランダムで決定
  • 解体すると強化素材は返却される

リセマラとは?

ここからは、具体的なアーティア武器のリセマラの方法について見ていきましょう。

リセマラとは、セーブデータを活用して理想的な復元ボーナスが出るまで繰り返し試行する方法です。アーティア武器では、武器の生産回数に応じて付与される復元ボーナスが決まっているという仕組みを利用します。

事前準備で用意したいアイテム

アーティア武器のリセマラを始める前に、以下のアイテムを揃えておく必要があります。

  • 復元強化素材(ナナイロカネなど):15,000pts分(ナナイロカネなら50個)
  • 本命用アーティアパーツ:理想の武器を作るためのパーツ1セット
  • 試行用アーティアパーツ:リセマラで使用する大量のパーツ
  • 十分なお金:武器作成と強化に必要

特に試行用のパーツは多ければ多いほど効率が上がるため、歴戦個体の調査クエストを周回して大量に確保しておきましょう。

2つのリセマラ方法を紹介

リセマラには大きく分けて2つの方法があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。

節約リセマラ(お金を抑えたい方向け)

まずは、強化費用を抑えられる節約リセマラの手順を説明します。

手順1:武器を作成する前にセーブするのがおすすめです。特に鍛冶屋ジェマの近くでセーブしておけば、やり直しがしやすくなります。また、目当ての武器種をあらかじめメイン装備にしておくと、作成時にカーソルを動かす手間が省けて、スムーズに操作できます。

手順2:テーブル確認用の武器を生産・強化・解体 本命武器と同じテーブルになる構成で武器を1個ずつ作成し、復元強化、解体を繰り返します。この際、外れた回数を正の字などでメモしておくことが重要です。

手順3:アタリが出たら回数を記録 理想的な復元ボーナスが出たら、何回目で出たかを確認します。その後、セーブせずにタイトルに戻ります。

手順4:狙いの武器を作るときは、手順がカギになります。 ゲームに戻ったら、“アタリ”が出る直前まで不要なパーツを使って武器を作成しておきましょう(強化はしなくてOK)。 タイミングを見計らって本命のパーツを使って作成し、復元強化を施せば、同じ復元ボーナスを狙って付けることができます。

簡単リセマラ(時間を短縮したい方向け)

続いて、手軽に試行できる簡単リセマラの方法をご紹介します。

手順1:武器作成前の準備として、セーブは忘れずに。 節約型のリセマラを行う場合と同様に、鍛冶屋の近くで事前にセーブしておくと安心です。

手順2:本命武器と同じテーブルを持つ構成をもとに、あらかじめ不要なパーツで武器を作成し、復元強化を行っておきましょう。 これにより、復元ボーナスの発生タイミングを事前に把握しやすくなり、本番で狙った効果を得る確率が高まります。

手順3:結果に応じて分岐

  • ハズレの場合:武器を解体してセーブ後、手順2に戻る
  • アタリの場合:セーブせずにタイトルに戻り、手順4へ

手順4:本命武器の作成 本命パーツで武器を作成し、復元強化を行って理想的なボーナスを付与します。

この方法は毎回セーブを挟むため、隙間時間でも気軽に試せるのが魅力です。ただし、1回の失敗につき20,000zを消費するため、お金の準備は十分に行っておきましょう。

リセマラ時の重要な注意点

リセマラを成功させるために、以下の点に注意してください。

テーブルの仕組みを理解する

アーティア武器には「テーブル」という概念があり、同じテーブルの武器でなければ復元ボーナスを共有できません。

テーブルが同じになる条件

  • 武器種が同じ
  • レア度が同じ
  • 属性の組み合わせが適切

例えば、属性武器を作りたい場合は同じ属性のパーツを3つ使用し、無属性武器の場合はすべて異なる属性のパーツを組み合わせます。

生産順序の重要性

武器の生産順序によって復元ボーナスが決まるため、以下の点を守る必要があります。

  • 必ず1個ずつ「生産→強化→解体」のサイクルを完了させる
  • まとめて複数の武器を作ってから強化すると、順序が分からなくなる
  • 本命武器と同じテーブルの構成で試行する

効率的な強化方法とコツ

リセマラ以外にも、アーティア武器を効率的に強化するためのポイントがあります。

強化素材の入手方法

復元強化に必要な「◯◯カネ」系のアイテムは、主に以下の方法で入手できます。

ナナイロカネの精錬 火窯の里アズズにいるロクロから、精錬の火窯を利用して入手します。1本の武器を最大強化するには、15,000pts分(ナナイロカネなら50個)が必要です。

祭事のおすそ分け 時間経過により、ナタやロクロから無料で入手できます。ただし、ギルドポイントを大量消費するキャンプでの休憩はあまり推奨されません。

理想的な復元ボーナスの選び方

現在の環境では、以下のような復元ボーナスが優秀とされています。

剣士系武器

  • 基礎攻撃力強化×4〜5
  • 斬れ味強化×0〜1

ガンナー系武器

  • 基礎攻撃力強化×4〜5
  • 装填数強化×0〜1

物理ダメージが優勢な現環境では、基礎攻撃力を重視した構成が最も効果的です。会心率も悪くはありませんが、まだ基礎攻撃力の方が恩恵が大きいとされています。

まとめ

アーティア武器のリセマラは一見複雑に見えますが、仕組みを理解すれば効率的に理想の武器を作成できます。

節約重視なら「節約リセマラ」、時間効率重視なら「簡単リセマラ」を選択し、テーブルの概念や生産順序に注意しながら挑戦してみてください。理想的な復元ボーナスが付いた最強武器で、より快適なハンティングライフを楽しみましょう。

準備に時間はかかりますが、完成した時の達成感は格別です。ぜひ今回の解説を参考に、あなただけの最強アーティア武器を作り上げてください。

この記事を書いた人

スマホゲームを分かりやすく、様々なゲームジャンルで御紹介しています!気になったゲームがあったら是非一度プレイしてみてください!

目次