モンストで覇者の塔をスキップする権利を獲得することができる『絶級トーナメント』、本戦までを優勝することで次回開催される覇者の塔をスキップできる権利を得られることから挑戦している人も多いクエストです。予選と本戦があり、対象となる絶級クエストは毎月変更されます。今回は絶級トーナメントの報酬やおすすめのパーティ・キャラについてご紹介します。
『絶級トーナメント』とは
『絶級トーナメント』は毎月開催されているイベントで、覇者の塔が開催される前に毎回開催されています。トーナメント形式で勝ち上がっていくもので絶級トーナメントは予選と本戦があります。予選から始まるトーナメントは4回戦まで突破すれば優勝、本戦も同じく4回戦突破すれば優勝で合計8回勝つだけで優勝することができます。前回優勝していれば本戦からのスタートで予選はスキップになり、報酬はそのまま回収できます。対戦相手となる絶級クエストは毎月変更され、モンスターはドロップしませんが何度でも挑戦が可能です。その他、優勝回数に応じて本戦の難易度が変化するというのも特徴的な仕様になっています。
『絶級トーナメント』の報酬
絶級トーナメントにはスキップできる権利以外にも報酬が用意されており各トーナメントでの報酬は以下になります。
報酬 | スキップできる階層 | |
予選1回戦 | オーブ×3 | 20階まで |
予選2回戦 | オーブ×3+獣竜玉×1 | 21階まで |
予選準決勝 | オーブ×3 | 22階まで |
予選決勝 | オーブ×3+わくわくステッキ×1 | 24階まで |
本戦1回戦 | オーブ×4 | 25階まで |
本戦2回戦 | オーブ×4+わくわくミン×2 | 26階まで |
本戦準決勝 | オーブ×5 | 28階まで |
本戦決勝 | オーブ×5+英雄の書×1 | 30階まで |
トーナメントの仕様やルールについて
『絶級トーナメント』の仕様やルールを説明すると、絶級トーナメントはマルチプレイに参加してクリアしてもクリアになります。友人や知り合いのトーナメントに参加してクリアした場合、先で対戦する相手でも勝利済の権利を貰えますのでぜひ活用しましょう。その他、対戦相手となるモンスターを運極にしていたら相手が棄権する仕様もありますので絶級クエストキャラを運極にしていればしているほど楽になります。
おすすめのパーティ・キャラについて
おすすめのパーティについては、攻略サイトに出ているような攻略パーティを参考にパーティを組みながら攻略していくことになります。挑戦する絶級クエストは毎月変わりますので共通して使えるパーティは基本的には存在しません。しかし、轟絶クラスは難しいですが予選で登場するレベルの絶級・爆絶クエストくらいであれば環境のインフレで強化された共通キャラで攻略が可能になっています。ここからは共通して活躍しているキャラをご紹介します。
ルシファー(獣神化・改)
ルシファー(獣神化・改)はアンチ転送壁/全属性キラーM/バリアM/超SSターン短縮を持ちコネクトスキルで/超アンチダメージウォール/弱点キラー/壁SSターン短縮を持つキャラでコネクト条件は種族「妖精」以外のキャラを含まない、または戦型「砲撃型」以外のキャラを含まない、となっています。とにかく友情のハイエナジーサークルが強力でほとんどのクエストで活躍できます。下級の絶級クエストでは無双できるので迷ったらとりあえずルシファーを入れることをおすすめします。
マサムネ(約束・真獣神化)
マサムネ(約束・真獣神化)は超アンチ重力バリア/アンチワープ/状態異常レジスト/超SSターン短縮/アンチブロック/超アンチ転送壁を持ちショットスキルで無敵状態、アシストスキルで各ボスマップ開始時に一定期間、バブリー状態になる、となっています。ルシファーのような一撃は持っていないですが、友情のスピニングブレイドや超強バウンドヒールで幅広い範囲をカバーすることが可能になります。
まとめ
今回は絶級トーナメントの報酬やおすすめのパーティ・キャラについてご紹介しました。共通してクリアできるパーティはないものの最近ではキャラのインフレからかなり絶級クエストも攻略しやすくなりました。轟絶以外であればほとんどルシファー(獣神化・改)・マサムネ(約束・真獣神化)を入れたらなんとかなる印象があります。報酬も決して悪くない『絶級トーナメント』、どんどん挑戦してしっかり報酬を獲得しましょう。